スタッドレスタイヤ交換 ヨコハマタイヤ IG30
だいぶ遅くなりましたが、スタッドレスタイヤを履き替えました。
ヨコハマタイヤのアイスガードIG30です。なんか以前と比べると1本辺り5000円くらい高くなっているような気がします。ガソリンも安くなってきたことだし、タイヤも値段下がらないのかなぁ・・・
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
だいぶ遅くなりましたが、スタッドレスタイヤを履き替えました。
ヨコハマタイヤのアイスガードIG30です。なんか以前と比べると1本辺り5000円くらい高くなっているような気がします。ガソリンも安くなってきたことだし、タイヤも値段下がらないのかなぁ・・・
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
パナソニックのブルーバッテリーの導入、ブルーのコルゲートチューブへの取替えと、ボンネットの中を青々に置き換えました。プントのCO2の排出を考えて植林などを行い緑化を行わなければならないところですが、なぜかボンネットの中身を青化です。
先日、さらに見栄えをよくすべく、エンジンヘッドカバーのFIATロゴを加工するためにマスキングテープの代わりに養生テープを貼ったら、剥がす時に青色塗装が剥げてしましましたorz
今回は、その剥がれているところをごまかすべく(;´д`)再塗装=3
塗り始めてから写真撮ってしまったのですが、色が白っぽくなってる部分が剥がれたところです。800番の耐水ペーパーで磨いて塗装の付いてる部分との段差を無くして塗装しました。塗料はオキツモの耐熱塗料のスプレー。楽天で通販出来ますよ~(・∀・)キャリパー塗装するときも、ココの耐熱塗料が色の種類もあってオススメです。
真っ青になりました(´∀`)。塗料が余るので、イグニッションの配線カバーやバッテリーステーもついでに塗装~
装着画像です。この塗料は、自然乾燥では完全に硬化せず、180℃程度で20~30分加熱しないとならないそうです。ヘッドカバーは過熱されるけど、他のパーツはどうかなぁ?なんだかすぐに剥がれちゃいそうな予感(;´д`)
しばらく走行して加熱した後、FIATロゴの処理(削るだけですけど)を行いたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
松下電器の社名変更記念に?パナソニックの青いバッテリーを付けてみました。
ヘッドカバーも青塗装、エアインテークのサクションパイプも青、バッ直ケーブルも青とボンネットの中はかなり青々してきました。バッテリーもこの際青と・・・(;´д`)
赤いドライバッテリーをダメにしてしまい、プント購入時に付いていた純正の黒いバッテリーを付けています。新車の時にすぐに外してしまって放置していたものですが、充電したらまだ使えました。
今回導入するバッテリー PanasonicのCAOSです。輸入車サイズはラインナップされてないので、国産車用のを無理やり装着します(;´д`)。幅が狭くて、高さが高いです。ちょっと高さありすぎかなぁ・・・?
このサイズのバッテリーは端子がJISサイズなので、プントのバッテリーターミナルでは使えません。オーディオテクニカの変換スペーサーを使ってみました。・・・でもこのスペーサー、ターミナルを締め込むと、滑ってターミナルがうまく装着できません。思いっきり締めても、手でぽろっと取れちゃいますorz。うーん最悪(゚д゚)
仕方ないのでJISサイズ用のバッテリーターミナルを新たに購入しました。
装着すると、こんな感じです。バッテリーケースを取っちゃうと、どんなバッテリーでも付いちゃいますね。
青化はまだ続きます・・・
せっかくなので、ボンネット内のコルゲートチューブを青くしちゃいます(・∀・)
黒いチューブを取り外し、青いチューブを取り付けます。ヘッドカバー外して、見えないところも取り替えてしまいました。
施工後、こんな感じになりました。頭悪そうですね(;´д`)
って言うか、意味ないし・・・でも押し寄せてくる満足感。なんででしょう?(;;´д`)
おまけ。
シフトノブのマークをフィアットマークにしました。キーに付いているエンブレムがぴったり使えます。新品のエンブレムでピカピカになって、ノブもリフレッシュしました(´∀`)
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
インダッシュナビを取り外してからイマイチ使い道のなかった上部1DINスペース。エアコンルーバーに付けてるPNDが圧迫感があるのと、レーダー探知機の設置場所に困っていたので、1DINスペースへ集約しました。
PND パイオニアのAVIC-T10。クレードルに三脚ネジ穴(M6)とカーテレビによくある背面レールが付いているので、汎用の基台やステーが使えて便利です。仮設置としてエアコンルーバーに付ける基台(ヤック AP-61)を使って取り付けていました。AVIC-T10が結構大きいのと、ルーバーの面から10cm弱前に取り付くため、位置が手前過ぎて圧迫感を感じるのは否めません。またウィンカー操作などのときに手をぶつけたりしてイマイチでした。
レーダー探知機は、ユピテルのCR920siを使ってます。GPSアンテナと分かれているセパレートタイプなので、いろいろな場所に取り付けられるのですが・・・ダッシュボード上にいかにも付いてます 的なのはイヤなので、どこかに埋め込もうと思ってました。しかしながらイイ場所がないんですよね・・・プント。
なわけで、空き1DINスペースを活用してみようかな?となりました。
AVIC-T10はヤックのDINスペース取り付け基台 VP-T15を使いました。パイオニア純正オプションは10月発売ですが・・・待ちきれません(;´д`)。どんな形になるかも判らないですし。ヤックの基台は、DINスペースに取り付ける小物入れに取り付けることが前提になっています。小物入れが半分くらいは使えるように設計なっているので、その部分にレーダー探知機を設置します。基台は手前に可倒できるようになっているのですが、それは捨てて、なるべく手前に来ないように取り付けました。取り付けは両面テープで貼り付けるだけなので簡単です。
残った小物入れの部分にフタを作ります。アクリル板をカットして作りました。下に敷いているのはダンボールですが、色が似ていますが保護の紙を付けたままのアクリル板です。
セキュリティのインジケータLEDもこの場所に取り付けます。ドリルで穴を開けて取り付けました。
アクリル板を1DINスペースに取り付けました。色はスモークなので、ぱっと見、黒く見えます。
レーダー探知機の電源を入れると画面が透けて見ることが出来ます。これで見た目かなりスッキリになったかと(゚∀゚)
クレードルにナビを装着。レーダー探知機の画面、2/3くらい隠れてしまいますorz。普段待ちうけ状態のときは画面消してるし、このくらい見えればアラームの種類も判別できるので問題ないです・・・
ドライバー視点だとこんな感じに見えます。
セキュリティのLEDはナビに隠れてしまいます。元々昼にはLEDでの抑止効果は少ないですし、暗いところでは何やら点滅しているのが判るので大丈夫・・・と思います(;;´д`)
・・・な感じで、センターコンソール周り、かなりスッキリさせることが出来ました。プントの内装、これでだいぶ自分の中の完成形になったかなぁ~いじる部分無くなるのも困りますけど・・・
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
外部アンプも導入したし、いじりつくした感があるオーディオですが、さらに音をよくすべく、再度デッドニングを施しました。
去年、かなり念入りにデッドニングを施したつもりだったのですが、外部アンプを入れてドライブ能力を得たら、今度は内張りからの振動が気になってきました。十分やったつもりだったのになぁ・・・
内張りを外します。もう何度着け外ししたことか・・・手馴れたものです。
吸音材のフェルトを外します。レジェトレックスを使って穴ふさぎ&制振を行ってます。スピーカの背面はFOCALのPlain Chantを使って吸音させています。
今回使うのは~レアルシルト(青いシート)とレアルシルト ディフュージョン(カレールーのようなヤツ)です。
レアルシルトは、金属のシートに粘着力のあるガム状の樹脂が重なっている構造です。これを適当な大きさにカットして貼り付けていきます。この金属のシートが厚みのあるアルミ箔って感じで、ちょっと油断すると指を切ってしまいます(つд`)。取り扱い注意・・・。樹脂自体結構重みがあって振動吸収しそうですし、金属シートも適度な厚みがあって、貼り付けると剛性感を感じます。かなりの制振効果が期待されますねー。構造自体はレジェトレックスに似てますね。そちらはアルミ箔にブチルゴムですが。
レアルシルト ディフュージョンは、発泡樹脂を板チョコ状にしたシートです。ドア内部の音を拡散、反射、吸収させることで不要な定在波を減らすのが目的です。スピーカーの背面に貼り付けます。これまではスポンジ(エプトシーラーやFOCALのPlain Chant)で音を吸収させていました。
ディフュージョンを適当な大きさにカットして、スピーカーホールからドアに貼り付けました。横に走っているドアのフレームにはディフュージョンが貼り付けられないので、エプトシーラーを貼り付けました。
レアルシルトを適当な大きさに切って貼り付けました。いままでのデッドニングに加え、過剰な状態です(;´д`)
内張りを戻して、スピーカーを取り付け、視聴してみると・・・おや?
いままでよりもちょっと低いボリュームでも十分パンチのある低音が出ているように感じます。また高音についても鮮明になったようです。いままでぼやけていた音がシャープになった印象です。さらに情報量が増したと言うか。あまり期待してなかったんですが、意外と変わってびっくりです。手を血だらけにしてまでやった甲斐がありました~(;´д`)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日、アンプボードを作成しましたが、そのままでは踏んでしまうため今回はふたを作りました。
このままでは助手席に乗った人に踏まれてしまいます・・・(;´д`)
アンプボードに端切れとL字ステーで下駄の足を付けました。これを足にして、カットしたMDFボードでふたをします。
ボードと同様、MDFボードをカットして板を塗りました。さらにカーペットを貼り付けます。
カーペットを貼った状態。糊付きでよく伸びるんで、バッフルボードに貼った革と比べると非常に貼りやすいです。
取り付けるとこんな状態です。これでなんとか助手席に人が乗せられるかな~?って感じです。このふたで数センチ奥行きが無くなりました。なんか圧迫感が増えた(狭くなった)気がします。ちょっとのスペースも限られたスペースの車にとっては大切なんですかねぇ・・・
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日設置した第一フェーズのアンプ、ただ置いてあるだけではまずいので、固定用のボードを作成しました。
ダンボールで型をとって、MDFボードを切り出しました。
仮にアンプを置いてみました。4ゲージの電源をヒューズブロックで3本の8ゲージの線に分岐させます。1つは今は使わず、将来サブウーハを取り付けるために残しておきます。置き場所は助手席の足元なので、結構でこぼこしてて1枚の板を置くにはツライです・・・なんとか置けるようにカットしていきます。
水濡れ対策にラッカーで色を付けます。染み込むため、何度か重ね塗りします。
車両のカーペットに挟む形で固定しました。こんなんで大丈夫かなぁ・・・?(;´д`)
そうこうしてるうちに・・・ゲリラ豪雨(゚д゚)
一時撤収~再開。配線を整理してるうちに暗くなっちゃいました(´・ω・`)。続きはまた来週です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年、プントのオーディオをヘッドユニット交換、スピーカ交換、パワーケーブル引き回し、スピーカケーブル引き回し、デッドニング、アウターバッフル作成と一通りいじりました。純正オーディオと比べると、定位、解像度ともに非常に良くなったのですが・・・やはりヘッドユニット内蔵アンプでは交換したスピーカを鳴らしきれてないような感じで、どうもパンチ力に欠けていました。
・・・で、外部アンプを導入しようといろいろ検討しましたが・・・コンパクトカーなので、取り付けスペースが限られてしまいます。小型のアンプを・・・と探していたら、今年の6月に非常に小型のアンプが発売されていたので、試してみることにしました。
1DINサイズの4chパワーアンプです。定格25Wと絶対力には欠けますし、ICアンプですので、ヘッドユニット内蔵アンプとぱっと見あまり変わらないようですが・・・このクラスにしては大容量なコンデンサの導入など、電源へのこだわりが期待されます。今使っているスピーカ(FOCAL K2)がドライブできるかちょっと不安でしたが試してみました。
ペットボトルと見比べていただくと判りますが、非常にコンパクトです。
せっかくなので、パワーケーブルを引きなおします。8ゲージの線を引いていましたが、4ゲージに引きなおしました。ヒューズブロックを使ってアンプとヘッドユニットその他に車内で2分割して供給します。
RCAケーブルを自作しました。Gさんより頂きモノのモガミのケーブルとオヤイデ電気より購入したRCAプラグです。RCAプラグがかなり太い線用だったため、このケーブルでは取り付けに一苦労しました。
・・・で作業中、突然の雨(´・ω・`)
雨が上がったので、再び開始しましたが、もう薄暗く、ケーブルを接続して音を鳴らすのがやっと。きちんと取付けまで完了できませんでしたorz
鳴らした感想ですが・・・情報量が増えたっていうか、解像度が上がったような感じを受けました(゚∀゚)。ミッドレンジもだいぶドライブされているようで、低音のパンチ力も増したようです。これ以上求めるなら音って言うか振動になるので、サブウーハを導入しないとって感じです。予想していた以上に良くなりました(´∀`)。はやくきちんと取り付けたいところです。現状、助手席に人が乗れない状態なので・・・(;´д`)
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
もう十年以上連れ添ってきたレカロ SR2から乗り換えてしまいました(つд`)
やはりですね・・・プントの青内装にレカロのルマンカラーは浮いてますよ~。これで5年過ごしてきたのですが、ついに交換する決意をしました。
やはり、前の座席2客の色が違うってのはかなりの違和感なわけで。。。
で、プントの青内装の生地になんだか似てるなーと思っていた ランサーエボリューション7純正 のレカロへの交換です。モノはネットオークションにて中古品を入手。ちょっとくたびれてるけど、まぁ仕方ないですね。アルカンターラの生地って痛みやすいんですかねぇ?合皮とはいえバックスキン調なのもあるのかな?10何年使った自分のレカロの方が生地は痛んで無いかも???
入れてみると・・・やはり全く同じ色、柄と言うわけにいきませんね(;´∀`)。ですが、ぱっと見、かなり同じっぽく感じます。サポート部分のアルカンターラ生地がちょっと高級感があってプントのちゃちな内装とつりあわないのがイマイチです。座面はSR2よりはほんの少し高くなってしまった感じです。まぁ今までがかなり低かったので、まぁいいかなぁ。
取り付けは、ちょっと困難でした。
ランサー純正なため、通常のレカロとは取り付け部の仕様が違います。取り付けナット穴の位置が違ったり(通常は間隔が297mm、ランサー純正は303mm)、シートスライド用の金具が溶接されていたり、片側のみにスペーサーが付いていたりと・・・
前オーナーがシートスライド用の金具は叩いて曲げ加工されていました。自分の使うシートレールの場合は、それでも邪魔になるために、プライヤーを使って折り曲げて切除しました。
また、前部の受けのナットが、なぜかフローティング状態になっていて、なかなかボルトを取り付けできません。ココが一番きつかった・・・。シートのフレームの中でコロコロ動くナットを瞬間接着剤で仮止めし、なんとかボルトをはめる事ができました(;´д`)
ナット間隔の違いは、シートレールの方を長穴加工して対応しました。
結局、2客付けるのに、試行錯誤で2日も掛けてしまいました。はぁ~orz
まぁ、これで長年気になっていた色の違いがほぼ解決し、非常に満足げに乗り込もうとしたのですが・・・
おや?
・・・こ、これは・・・
なんと、バックレストの前倒し機構がないじゃないですか!(゚Д゚)
そうか・・・4ドア車の純正部品だから、バックレストを前倒しさせる機構は必要ないんですね(´・ω・`)
これでは、後部座席にモノや人を載せようと思うと・・・リクライニングのダイヤルをコロコロ コロコロしなければなりません。家族に知られたら怒られるんだろうなぁ・・・orz
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
パイオニアの新製品発表会で見てきたPND AVIC-T10。ついカッとなってクリックして購入してしまいました(;´∀`)
付属のクレードルは両面テープで貼り付けるタイプなのですが、既存のNV-U1と併設するために、エアコンルーバーに取り付けるための汎用ステーを使って取り付けてみました。遠近法でNV-U1がものすごく小さく見えますね。エアコンルーバー部分への取付けだと、位置が手前過ぎて自分には使いづらいです。そのうちダッシュボードか1DIN部分へ移します。
外して並べるとこんな感じ。筐体も大きいですが、画面も大きいですね。
近場をさらっと走ってみた感想です。
【外観、接続方法など】
・やはりデカくて厚いです。画面が大きいので、NV-U1と比べると同じスケールにしても広範囲に表示できるのは使いやすいです。しかし外装デザインなんとかならないでしょうかね・・・なんか超昔のザウルス(シャープの電子手帳)を思い出しました(;´д`)
・クレードルに外部音声出力、車速パルス入力、電源(DC5V)あり。
・車速パルスは、マイクロプラグで入力出来そうな感じ。マイクロプラグを買って試しに接続しようと思ったのですが、冷静になって考えてみると、電源でさえDC-DCコンバータで12V→5Vに変換して入力しているので、このまま12Vのレベルの車速パルスを入力してよいものかどうか判断付かなかったので止めました。どなたか情報お持ちじゃないですかー?(;´∀`)。ちなみにクレードルの中を開けてみたら、FETが一個、そのたチップ抵抗などしか入ってなかったので、12V→5Vレベル変換出来るものがあるか判断付きませんでした。オプションの電源配線キットを待つか・・・試しに人柱になってみるかどちらかですね~
【ナビ機能】
・ルート検索については、シチュエーションによっても違ってくるでしょうから、よほどダメダメじゃない限り比較しても仕方ないかな?って思ってます。
・地図スクロールは、NV-U1と違って、地図の触ったところが中心にくるような感じでイマイチ慣れないです。NV-U1は、タッチしてドラッグするような感じです。
・操作上のレスポンス、ルート検索時間などは、早いとは言えませんが、まぁ問題ないレベルと思います。
・施設検索。大抵住所などから絞り込んでいくと思いますが、NV-U1は現在地を基点に隣県を優先して表示します。AVIC-T10は、あいうえお順なので、五十音で後の方の県にお住まいの人は必ず余計にボタンを押さないとならないですね。その点NV-U1は親切と思いました。
・細街路。NV-U1は走行中は表示されませんが、AVIC-T10は走行中も表示されます。これはうれしい(´∀`)
・自車位置修正。有料道路沿いで並走している一般路。NV-U1は、“一般道-有料道路切り替え”があって、ナビが間違えて走っている場合訂正できます。AVIC-T10も似たような機能“自車位置修正”があるのですが、これを使っても一般道路へ変更できませんでした。一般道を走っているのに、並走する有料道路に乗っていると勘違いしている状態で、その機能を使っても「周辺に他に有料道路はありません」見たいな表示が出て切り替え不能でした。バグなのかなぁ?
・音声案内。ボリューム最大にしても全然聞こえませんorz。自分の車がうるさいとかそう言うレベルじゃないと思うのですが・・・。室内ではうるさく感じるほど音がしますが、その点の切り替えをインテリジェンスに行って欲しいですね。車内用のクレードルに乗せているときには大きくするとか、ハンズフリー用のマイクが付いてるからそれから音を拾ってうるさいときにはレベルを上げるとか。せっかくマイク付いてるのにハンズフリーのためだけなのはもったいないです。
【通信機能】
・6月末から開始だそうです。早く使いたいんですけど・・・今日申し込んできました。
【その他機能】
・ワンセグチューナー。走行中は音声だけになります。まぁそんなに使わないので、それでもいいですが・・・
雑感ですが・・・まだイマイチ洗練されてない感じです。通信機能に期待かなぁ?通信機能、まだ使ったわけじゃないですが、それが無い状態なら手軽さで言ってnav-uの方が使いやすい(手軽にって意味で)と感じました。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント