ナビ移設&レーダー埋め込み
インダッシュナビを取り外してからイマイチ使い道のなかった上部1DINスペース。エアコンルーバーに付けてるPNDが圧迫感があるのと、レーダー探知機の設置場所に困っていたので、1DINスペースへ集約しました。
PND パイオニアのAVIC-T10。クレードルに三脚ネジ穴(M6)とカーテレビによくある背面レールが付いているので、汎用の基台やステーが使えて便利です。仮設置としてエアコンルーバーに付ける基台(ヤック AP-61)を使って取り付けていました。AVIC-T10が結構大きいのと、ルーバーの面から10cm弱前に取り付くため、位置が手前過ぎて圧迫感を感じるのは否めません。またウィンカー操作などのときに手をぶつけたりしてイマイチでした。
レーダー探知機は、ユピテルのCR920siを使ってます。GPSアンテナと分かれているセパレートタイプなので、いろいろな場所に取り付けられるのですが・・・ダッシュボード上にいかにも付いてます 的なのはイヤなので、どこかに埋め込もうと思ってました。しかしながらイイ場所がないんですよね・・・プント。
なわけで、空き1DINスペースを活用してみようかな?となりました。
AVIC-T10はヤックのDINスペース取り付け基台 VP-T15を使いました。パイオニア純正オプションは10月発売ですが・・・待ちきれません(;´д`)。どんな形になるかも判らないですし。ヤックの基台は、DINスペースに取り付ける小物入れに取り付けることが前提になっています。小物入れが半分くらいは使えるように設計なっているので、その部分にレーダー探知機を設置します。基台は手前に可倒できるようになっているのですが、それは捨てて、なるべく手前に来ないように取り付けました。取り付けは両面テープで貼り付けるだけなので簡単です。
残った小物入れの部分にフタを作ります。アクリル板をカットして作りました。下に敷いているのはダンボールですが、色が似ていますが保護の紙を付けたままのアクリル板です。
セキュリティのインジケータLEDもこの場所に取り付けます。ドリルで穴を開けて取り付けました。
アクリル板を1DINスペースに取り付けました。色はスモークなので、ぱっと見、黒く見えます。
レーダー探知機の電源を入れると画面が透けて見ることが出来ます。これで見た目かなりスッキリになったかと(゚∀゚)
クレードルにナビを装着。レーダー探知機の画面、2/3くらい隠れてしまいますorz。普段待ちうけ状態のときは画面消してるし、このくらい見えればアラームの種類も判別できるので問題ないです・・・
ドライバー視点だとこんな感じに見えます。
セキュリティのLEDはナビに隠れてしまいます。元々昼にはLEDでの抑止効果は少ないですし、暗いところでは何やら点滅しているのが判るので大丈夫・・・と思います(;;´д`)
・・・な感じで、センターコンソール周り、かなりスッキリさせることが出来ました。プントの内装、これでだいぶ自分の中の完成形になったかなぁ~いじる部分無くなるのも困りますけど・・・
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント