第一フェーズ MODEL254mmT
昨年、プントのオーディオをヘッドユニット交換、スピーカ交換、パワーケーブル引き回し、スピーカケーブル引き回し、デッドニング、アウターバッフル作成と一通りいじりました。純正オーディオと比べると、定位、解像度ともに非常に良くなったのですが・・・やはりヘッドユニット内蔵アンプでは交換したスピーカを鳴らしきれてないような感じで、どうもパンチ力に欠けていました。
・・・で、外部アンプを導入しようといろいろ検討しましたが・・・コンパクトカーなので、取り付けスペースが限られてしまいます。小型のアンプを・・・と探していたら、今年の6月に非常に小型のアンプが発売されていたので、試してみることにしました。
1DINサイズの4chパワーアンプです。定格25Wと絶対力には欠けますし、ICアンプですので、ヘッドユニット内蔵アンプとぱっと見あまり変わらないようですが・・・このクラスにしては大容量なコンデンサの導入など、電源へのこだわりが期待されます。今使っているスピーカ(FOCAL K2)がドライブできるかちょっと不安でしたが試してみました。
ペットボトルと見比べていただくと判りますが、非常にコンパクトです。
せっかくなので、パワーケーブルを引きなおします。8ゲージの線を引いていましたが、4ゲージに引きなおしました。ヒューズブロックを使ってアンプとヘッドユニットその他に車内で2分割して供給します。
RCAケーブルを自作しました。Gさんより頂きモノのモガミのケーブルとオヤイデ電気より購入したRCAプラグです。RCAプラグがかなり太い線用だったため、このケーブルでは取り付けに一苦労しました。
・・・で作業中、突然の雨(´・ω・`)
雨が上がったので、再び開始しましたが、もう薄暗く、ケーブルを接続して音を鳴らすのがやっと。きちんと取付けまで完了できませんでしたorz
鳴らした感想ですが・・・情報量が増えたっていうか、解像度が上がったような感じを受けました(゚∀゚)。ミッドレンジもだいぶドライブされているようで、低音のパンチ力も増したようです。これ以上求めるなら音って言うか振動になるので、サブウーハを導入しないとって感じです。予想していた以上に良くなりました(´∀`)。はやくきちんと取り付けたいところです。現状、助手席に人が乗れない状態なので・・・(;´д`)
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント