ナビ装着 - ソニー nav-u NV-U1
ダッシュボードの蓋は、このために作成していました。
プントのダッシュボードは用途不明の小物入れが多く、なにやら転がしておくのにはよいのですが、オンダッシュのデバイスを装着するには不向きです。今回、導入したナビゲーションも吸盤でダッシュボードに固定するタイプなのですが、装着できませんでした・・・
以前、使用していたナビは、パイオニアのHDDタイプでハードディスクを用いたナビの最初のモデルでした。これはAV機能と一体となっており、ナビの音声発生時に自動的にオーディオの音声が抑えられたり、リモコンが1つで済んだりと、オーディオとナビがシームレスに使えるんで非常に気に入ってたのですが、オーディオ周りを充実させたいので、オーディオ重視のヘッドユニットを入れたため、取り外してしまいました。
しかし・・・もうナビに頼り切った運転スタイルの自分は、もうナビ無しでは生きられない身体になっています。かといって、オンダッシュのHDDナビやDVDナビを新たに入れるには経済的にも厳しいんで、手軽で最近流行りのPND(Personal Navigation Device)を導入してみることにしました。
PNDは、地図データは内蔵や外部のフラッシュメモリに格納してあり、カーナビゲーションと比べると小さめ(4インチ前後)の液晶表示デバイス、タッチパネルの入力デバイス、GPSアンテナを組み合わせた装置です。Windows MobileのPDAベースに作られているものが多く、手でも持ち歩けるものが多いです。メモリーナビとも言われてます。
選択肢は・・・いろいろあったのですが、
・ソニー NAV-U NV-U1 :電波/光VICSビーコンがオプションで付けられる。加速度、高度補助センサ付き
・サンヨー ミニゴリラ NV-SD200DT :PNDの王道、人気機種。ワンセグ要らない。GPSのみはなぁ・・・
・クラリオン DrivTrax P5 :マイタックのOEM?にインクリメントPの地図を載せたもの?GPSのみはなぁ・・・
・Broadzone 迷WAN BZN-300 :GPSのみはなぁ・・・
・PONTUS :GPSのみはなぁ・・・
・マイタック mio C323 :GPSのみはなぁ・・・
・Garmin nuvi360 :コンパクトなのが魅力的。シンプルなのもよい。GPSのみはなぁ・・・
・ユピテル YERA SCN-20RD :レーダー探知機とナビがシームレスで使えるんで、車内がごちゃごちゃしない。GPSのみはなぁ・・・
・COMTEC Luxion NR5000 :同上
“GPSのみはなぁ・・・”から解るように、自分の求めているのは“渋滞情報が取れる”、“自律航法が付いている”のようで、それが最大の決め手になってNV-U1になりました。渋滞情報が見れるのは運転の参考になりますし、簡易的とはいえ自律航法が付いていて高架橋の下やトンネルでフリーズ状態にならないって機能は自分的には欠かす事が出来ないようです。
使用した感想ですが・・・
なかなか使えるレベルです。地図スクロールも早いですし、そこそこルート探索時間も早いです。配線も超カンタン。電源コードのみです。HDDナビを取り付けたときは、ものすごい配線の量でした。
ただし下記の点が気になります。
・ルート案内 - 最短ルートを通そうとしてしまう。なるべく駅の近くなどは避けて幹線道路を選んでほしい。
・渋滞考慮リルート - 渋滞情報を取得してリルートするが、勝手にリルートしてしまって、元のルートと選択する権限がない。また、積極的に有料道路(高速道路)から降ろして、また別のICから乗せるのはやめてほしい。
・交差点追従性 - 加速度センサが付いているので、GPSの信号を失ってもある程度走りますが、それがあだとなって交差点の追従性が悪いような気がします(曲がってもすぐについてこない)。これがジャイロ(角度も判る)だったらそういうこともないのかなー?と。
・データ検索が遅い - 検索データはメモリスティックDuoに置くのですが、全国の詳細版(約1GB)だとかなり時間が掛かってしまいます。
とは書いていますが、コスト以上の動きはしていると思います。完璧なナビを求めない-ナビを補助的に使える人なら十分満足できます。と言うのも値段は6倍くらい違いますが、6~7年前のHDDナビは位置精度、検索速度的にまだ超えていない感じです。
取り付けですが・・・NV-U1は、メーカー指定の方法だと吸盤でしか付けられません。両面テープで留めるステーなどの選択肢がありません。プントはダッシュボードはモノ入れだらけで吸盤で付けるようなところはないので、モノ入れの蓋とステーを自作しました。
0.5mm厚のアルミ板を東急ハンズで切ってもらいました。クランプを使って90度曲げて、本来ならクレードルと吸盤アームの角度を調整するスクリューを使って、自作アルミステーに固定できるようにしました。
アルミステー、先日作った台座、蓋とクレードルを組み合わせるとこのようになります。
MDF、ポリパテ、アルミなど素材むき出しもなんなので、余った革を貼り付けました。アルミステー、台座、蓋を皿ビスで取り付けて完成です(゚∀゚)!
プントへ取り付けるとこんな感じです。まぁ後付け感たっぷりなのは仕方ないですね・・・。電源コードの処理をどうするかが課題です。このままちょっと這わせた状態にするか、ダッシュボードに穴を開けて見えにくくするか・・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして、ムル乗りです。
ムルはナビの置き場がないので困っていました。
PNDしかないと思い私はnuvi360を選択しました。
GPSオンリーですが全く問題なしです。
以前のDVDナビ(GPSオンリー)だと
首都高を走っていた(?)高架下でも問題なく
一般道を指示します。
GPSを見失うのはトンネル位ですね。
徒歩でも使えるので車から外して徒歩で目的地を
目指す事も出来ます。
まあご愛嬌も多いですがイタ車にはお似合いです。
MP3もSDにたんまり入るので純正CDチェンジャー
を外して純正カーステに強制AUX入力しています。
プロクリップ+純正吸盤スタンドで手元の近くまで
来るので操作も視認性もバッチリです。
投稿: むる吉 | 2007/11/06 17:35
>むる吉さん
はじめまして!
ムルティプラにお乗りですか~あのスタイルがたまらないですよね。自分ももう一台持てたら欲しい1台です。
自分はHDDナビの前にCDナビを使っていたんですが、それはR246の高架の下(駒沢~霞ヶ関の間ずっと)で固まってしまっていたので、どうも自律航法が付いてないと不安でなりませんでした。最近のGPSアンテナの検出や位置割り出しアルゴリズムだと大丈夫なのかも知れないですね。これが判っていたらGarminでもよかったなぁ・・・。手持ちでも違和感のないコンパクトさが良いですよね。
ちなみに、MP3の再生はナビを使用中にバックグラウンドで動きますか?どちらか一択だとちょっとつらいかも?
投稿: あらどん | 2007/11/06 19:30
U1買ったんですね
今、迷ワンBZNー200を愛用してますが
次はソニーU2にしようか考えていた所です
来春ぐらいかと…
確かに246の高架下だと固まったり、高速走ってたりしますね(笑)
後、ごく偶に180度向きが変わる事も…
でもメモリーナビは良くなってますね
価格を考えれば充分価値アリかと
トンネルの中だと固まりますが、出てからの受信スピードが速いので今まで困った事もないです!!
地方で道に迷った時は、ホント助けられてます♪
投稿: 王様! | 2007/11/07 00:14
ガーミンユーザーとしては、ガーミンにして欲しかったけど、ビーコンは必須だね。。。。。
投稿: G | 2007/11/07 21:17
MioC323ユーザーです。
GPSのみでも特に不自由なく使えてますよw
でもビーコンは魅力ですので。。。
実は今度のU2を狙ってますが。
プントのダッシュの凹みにピタッと吸盤は使えないですか?
C323のスタンドでも使えなかったので、ちょっと心配してますが。
どうなんでしょ?
投稿: ウガンダ | 2007/11/07 21:58
>Gさん
Garmin、いいですけどね・・・
ビーコンとか自立航法とかを味わってしまうと、やはり欲しくなっちゃいます。PNDだけどGPSだけって割り切れませんでした。
>ウガンダさん
NV-U2、ジャイロが非常に魅力的です。めちゃめちゃ買い換えたいんですけど・・・がまんがまん(;´д`)
ピタッと吸盤自体は貼りつくと思います。基本的に付属の保護シールをダッシュボードに貼った上に吸盤装着ですし。
NV-U1は、見ると判ると思いますが、吸盤からナビ本体、クレードルまでかなり距離があります。プントのダッシュボードではその長さを確保して設置する場所はなさそうです。窓に貼ればなんとかなりそうですが・・・。U2はその点吸盤と本体、クレードルが隣接してるので、ダッシュの凹み辺りに設置は出来そうです。でも運転席からちょっと遠くて操作しにくいかもですね。
投稿: あらどん | 2007/11/08 00:08